循環器内科科長 山尾 秀二
「虚血性心疾患」とは、心臓の栄養血管(冠動脈)の狭窄や閉塞により心筋への血流不足(虚血)が生じて起こる病気の総称で、「狭心症」と「心筋梗塞」に分けられます。
「狭心症」は、冠動脈の動脈硬化やけいれんによって一過性の虚血が起こり、胸痛や胸部圧迫感などの症状が出現します。下あごや左肩などに痛みが放散することもあります。動脈硬化が原因の場合、これらの症状は歩行や階段昇降などの労作時に起こり、安静にて数分間で軽快し、「労作性狭心症」と呼ばれます。冠動脈けいれんが原因の場合には労作は関係なく、深夜や明け方に発作が多いのが特徴で「冠れん縮性狭心症」と呼ばれます。
更に病状が進行し冠動脈が閉塞してしまうと、心筋が壊死して「心筋梗塞」となり、強い胸部症状が長時間持続します。発症すると致死的不整脈や心破裂などを合併して急性期に約二割の方が命を落としてしまいます。
検査には、心電図、負荷心電図、ホルター心電図、血液検査などがありますが、自覚症状が無い時では異常が認められないこともあります。最近では冠動脈CTで動脈硬化の有無を評価することが可能となり、外来で検査可能です。また、手首や股の動脈から「カテーテル」と呼ばれる管を挿入する心臓カテーテル検査を行えば、冠動脈を直接造影することができ、短期間の入院で検査できます。
治療には薬物療法、カテーテル治療、バイパス手術の3つがあります。どの治療を選択するかは、患者さんの年齢、合併症の有無、症状や冠動脈病変の形態などにより異なります。
「虚血性心疾患」は高コレステロール血症・糖尿病・高血圧・喫煙・肥満などの危険因子を持つ方に多く発症します。男性に多いとされますが、女性も閉経後には増加します。日中労作時や深夜などに胸部症状を自覚する方は、医療機関を受診してみて下さい。早期診断・早期治療が重要です。