〒319-1711  茨城県北茨城市関南町関本下1050番地 TEL 0293-46-1121

事業管理者 田渕 崇文

 大腸内環境と人の健康は密接な関係にあります。腸内では、生息している細菌により、絶えず発酵と腐敗が起きています。発酵食品が体に良いことは昔から言われています。発酵は有益で腐敗は有害です。腸内には、約1000種類の細菌が種類ごとにグループを作り生息し、腸内細菌叢(そう)を造っています。まるでお花畑のようで、腸内フローラとまで言われています。その数、100兆個存在するとも言われています。
 細菌と聞けば悪いものと思われがちですが、良い働きもするのです。その一つが発酵です。善玉菌と言われています、ビフィズス菌や乳酸菌はその類に入ります。食物繊維などを発酵させ酢酸・プロピオン酸・酪酸・コハク酸など短鎖脂肪酸を生成されます。短鎖脂肪酸は大腸粘膜のエネルギーの源となり腸の動きや血流を良くし、免疫機能を調節しアレルギーやウィルスの制御などにも関与しています。更に、アルツハイマー、パーキンソン病など炎症性脳疾患の制御にも関与していると言われています。また、ビタミンB2、B3、B5、B6の生成にも携わっています。
 一方腐敗を招くのが悪玉菌です。悪玉菌によるタンパク質の腐敗は、アンモニアや硫化水素など有害物質を産生させます。それらの物質は腸から吸収され、様々な所で炎症を引き起こします。心疾患、糖尿病、認知機能低下、大腸がんのリスクも上がります。
 この様に、腸内フローラと健康は密接な関係があるのです。大腸内で善玉菌を育て発酵を促し、短鎖脂肪酸を産生させることが大切です。善玉菌が増えれば自然と悪玉菌はしょんぼりします。善玉菌が好むものは食物繊維の多いものです。果物や海藻に多い水溶性食物繊維や豆類、穀類などに多い非水溶性食物繊維をバランスよく、ゆっくり時間をかけて食べることです。悪玉菌が好むものは高脂肪食です。ストレスも腸内環境を悪くし、肥満にも繋がります。悪玉菌が増えると、おならは臭くなります。臭いおならがよく出る方は腸内環境が悪いと判断して、ストレス解消、食物繊維をしっかり摂取することを心掛けてください。