〒319-1711  茨城県北茨城市関南町関本下1050番地 TEL 0293-46-1121

外科 田口  怜

 「ご飯を食べたらみぞおちが痛くなった」など、食事の前後でお腹の痛みを訴える方は多いと思います。その原因として、胃や十二指腸(胃と繋がる小腸の一部)などの粘膜が傷ついてしまう「潰瘍」と呼ばれるものができている可能性があります。今回は、胃や十二指腸の潰瘍(消化性潰瘍)についてお話ししたいと思います。
 消化性潰瘍は、食物を分解する働きを持つ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こる病気です。消化性潰瘍ができると、お腹の上の方やみぞおちのあたりに鈍い痛みを感じることが多くみられます。潰瘍ができる部位によっても症状は異なり、胃潰瘍では食後に痛みを感じ、十二指腸潰瘍では空腹時や夜間に痛みを感じることもあります。また、吐き気や胸やけを生じる他、潰瘍から出血すると嘔吐物や便に血液が混じってきます。嘔吐物に混じった血液は、少量のときは黒いススのように見え、大量の出血の際は出血した血液をそのまま嘔吐する「吐血」になります。便に出るときは黒い便となります。
 消化性潰瘍の原因は、その多くがヘリコバクター・ピロリ菌の感染によるもので、次に多いのが痛み止めの薬(ロキソニンなど)によるものです。ピロリ菌とは、胃の粘膜に生息している細菌です。胃には胃酸という強い酸があるため、昔から細菌はいないと考えられていましたが、ピロリ菌は、自らが作り出す酵素により胃酸を中和し、生息できる環境を作り出します。ピロリ菌に感染している人は、胃の粘膜に炎症が起こり、粘膜を守る粘液の分泌が低下するため、潰瘍が発症しやすくなります。
 また、痛み止めの薬は、解熱、鎮痛、炎症を抑えることなどを目的に使われる薬剤ですが、胃の粘膜を保護する物質を抑える働きがあるため、粘膜の防御する力を弱めます。その他、喫煙やストレスなども、粘膜の防御する力を弱らせる原因となります。粘膜に傷ができると、そこから潰瘍に進行していくことになり、胃潰瘍のリスクとなります。
 胃や十二指腸潰瘍の治療には、ピロリ菌の除菌や胃酸を抑える薬などがあります。当院では、直接胃の中などを確認できる内視鏡検査も積極的に行っておりますので、症状に心当たりのある方は当院へご相談ください。