産婦人科科長(医局長) 小池 数与
女性の月経がなくなることを閉経といいます。閉経の平均は50.5歳です。閉経の前後5年合計10年間を更年期といいます。大まかに言うと40代50代の時期といえます。この時期にいろいろな症状がでることがあります。これを更年期の症状といいます。
たとえば、 体の症状としてホットフラッシュといわれる、ほてりやのぼせや上半身の発汗、肩こりや頭痛、動悸、血圧が上下する、全身のだるさ、不眠などです。こころの症状としては、ゆううつ感や不安・恐怖感、イライラなどです。これ以外にも、吐き気、食欲不振、腹痛、下痢、便秘、しびれ、知覚過敏、口の渇き、皮膚の乾燥やかゆみ、頻尿、耳鳴り、のどのつかえ、集中力の低下、関節痛、腰痛などの症状がでることがあります。この更年期の症状で日常生活に支障が出るようになった場合は更年期障害といって治療が必要です。
では、これらの症状はすべて更年期障害でしょうか?いえいえ他の病気がないことを確かめる必要があります。めまいは貧血のためかもしれませんし、動悸などは不整脈があるかもしれません。糖尿病で口が渇くのかもしれません。他に病気が無い事が確かめられた場合には、更年期障害の可能性があります。
閉経となる原因は卵巣の働きが低下するためです。このことと社会心理的要因(夫の病気や子どもの受験または親の介護など家族の問題、仕事や職場の問題、自分自身の健康感や老化などの問題)が重なって様々な症状がおこるのです。
治療としては、少なくなった女性ホルモンを飲み薬や貼り薬や塗り薬で補うホルモン補充療法や、漢方薬を内服したり、抗不安薬や抗うつ薬を内服したりする方法があります。
また、更年期の時期は高血圧や糖尿病などの生活習慣病がでてくる時期でもありますし、がんが発生しやすい年齢でもあります。骨そしょう症の危険性も高まります。そこで、婦人科検診がん検診もふくめた健康診断を定期的に受けることが大切なのです。