北茨城市民病院感染のための指針
感染に対する基本的考え方
患者及び医療従事者がエビデンスのある合理的な対策により感染から保護されるよう、患者に防御策を講じるとともに、全ての医療従事者の知識と技能の向上を図る。そのため、全職員はこの病院感染対策マニュアルを遵守し、常に標準予防策と適切な感染経路予防策を実践する。
委員会に関する基本的事項
感染対策員会は、感染対策に対して院内全体の問題点を把握し予防対策の策定や感染情報の共有化を図るために中枢的な役割を担う感染対策の意思決定機関である。原則として月1回の開催のほか、必要時には臨時あるいは緊急に開催する。感染対策の企画立案、調査、実施等を行う。
研修に関する基本方針
新たな入職者全員に対して当院における感染対策について講習を行う。病院全体に共通する事項について、全ての従事者に対して年2回程度行う。必要に応じ研修回数を増やす。
報告に関する基本方針
感染症、耐性菌その他の情報を定期的に院内に公開する。緊急に対応が必要な 事態が生じた場合は、状況を確認し、関係各部署に報告する。
対応に関する基本方針
病院感染が発生した場合は、速やかにインフェクション・コントロールチーム(ICT)により状況を把握し、委員会として状況と対応策などを関係部署に周知する。
当該指針の閲覧に関する基本方針
病院内に本指針を掲示する。
その他対策推進に必要な基本方針
「院内感染対策マニュアル」の整備と見直しを図り病院内関係部署に対して周知するとともに病院内外、国内外における感染症(SARS、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ等)に関する最新の情報を国立感染症研究所感染症情報センター、検疫所等の情報収集に努め、必要に応じて病院内に周知する。
平成26年11月1日
北茨城市民病院