入院の手続きについて
入院受付にお越しください。
入院の手続きに必要なもの(入院受付)
●入院時
入院受付で説明を受け、入院誓約書に必要事項を記入し、病棟の看護師にお渡しください。
●持参するもの
診察券、健康保険証(後期高齢者医療被保険者証・高齢受給者証・減額認定証・医療福祉費受給者証・その他健康保険にかかわるもの)。なお、入院中も健康保険証を確認させていただくことがあります。
ご用意いただくもの(病室)
●日用品
洗面用具(歯ブラシ、石鹸、シャンプー、クシなど)、湯呑、ティッシュペーパー、下着類、寝巻き又はパジャマ、バスタオル、サンダル又はシューズ(滑らないもの)、吸い飲み、食事用エプロン、汚れ物を入れるビニール袋など。
●その他の物品については各科からの必要物品説明書を参照してください。
●その他季節や状態により必要なもの
ガウン又は上にはおるものなど。
※身の回り品、日用品、雑貨については院内売店でもお求めになれます。
●入院時に必要な日用品のレンタルを行っております。
※詳しくは、こちらをご覧ください。
入院費用について
●保険の種類や病気の種類により、入院費用はことなります。
●入院会計は、月末締めで清算し、翌月15日前後に請求となります。1階支払窓口で5日以内にお支払い下さい。
※退院会計は、退院当日に清算となります。
●入院にあたり保証金を納めていただくことがありますが、保証金は退院会計の際に清算されます。
●治療上個室を必要とする患者さんのために、また、患者さんご自身の病状等により、病室を変更していただくことがあります。
●個室を使用される場合は、入院費用のほかに一日につき次の料金が加算されます(健康保険・高額療養費の対象になりません)。
種類 | 金額 | 病棟・階 | 病室番号 |
特別室 | 11,000円 | 2階A病棟 | 225 |
3階A病棟 | 325 | ||
個室A | 6,600円 | 2階B病棟 | 258, 260, 261, 262 |
個室B | 5,500円 | 2階A病棟 | 203, 212, 213, 215, 216, 217, 218, 220, 221, 222, 223 |
2階B病棟 | 233, 252, 253, 255, 256, 257, 263, 265, 266 | ||
3階A病棟 | 303, 312, 313, 315, 316, 317, 318, 320, 321, 322, 323 | ||
3階B病棟 | 333, 352, 353, 355, 356, 357, 358, 360, 361, 362 |
●個室使用時には、差額室使用申込(同意確認)書に記入をお願いします。
●長期の入院の場合には、市の条例に基づき算定した額となります。詳細は医事課までお尋ねください。
●高額療養費について
70歳未満の方の高額な入院医療費の窓口負担が緩和されます。
加入する健康保険の保険者から「限度額適用認定証」の交付を受け、病院に提示することにより、入院費の窓口負担が自己負担限度額までの支払いで済むことになります。
入院される場合は、忘れずに「限度額適用認定証」の交付申請をして、保険証と一緒に提示してください。
※詳しくは、各市町村又は健康保険組合等の窓口にお問い合わせください。
●DPC算定とは
入院患者様の病状、症状、治療内容をもとに厚生労働省が定めた病名(診断群分類)ごとに1日あたりの定額の医療費を基本とした包括評価部分と出来高評価区分を組み合わせて計算をする方式です。
支払方法のイメージ図
入院中の過ごし方について
●主治医・受け持ち看護師は、患者さんの早期の回復を図るために親切・丁寧・公平な医療・看護に努めています。医療や看護、入院生活については、ご遠慮なくご相談ください。
●消灯時間は、午後9時となっていますのでご協力ください。
●運動、入浴、外出、外泊などは、主治医の許可が必要となります(外出、外泊は事前に所定用紙にご記入の上、病棟看護師に提出していただきます。)
●火災及び危険防止のため、コンセントから電気をとる必要のある電気器具類のお持込は看護師にご相談ください。
●お手回りの品は最少必要限度とし、ベッド周辺の整理整頓にご協力ください。
●眼鏡、義歯、補聴器、時計、金銭等の管理はご本人、ご家族の方にお願いします。貴金属(指輪・ネックレス)は持ち込まないでください。なお、個人の持ち物には名前をつけてください。
●必要以上の現金は盗難防止のため、お持ちにならないでください。現金やカード類はセーフティーボックスをご利用ください。
●刃物類の持ち込みは、危険防止のため禁止にしております。はさみ等が必要になりましたら貸し出しますので看護師にお申し出ください。
●入院中の食事と寝具の持ち込みを固くお断りします。(健康保険等の規定により行っています)
●その他、お気づきの点、ご希望がありましたらお気軽に看護師、職員へお申し出ください。
面会について
●面会時間は次のとおりです。
平 日 午後1時~7時
土・日・祝日 午後1時~7時
●上記時間以外での面会は診療(療養)の妨げになりますので特別な事情がない限り、お断りいたします。
●病状によってはご面会を制限したり、お断りすることもありますので、必ず病棟ナースステーションにお立ち寄りください。また、お子さんを連れての面会も院内感染防止のためご遠慮ください。下痢、嘔吐、咳、発熱のある方の面会はご遠慮ください。
●飲食物のお見舞いは、治療上差し支えのある患者さんもおりますのでご遠慮ください。
※ 現在感染対策のため一部制限を設けて面会を実施しております。詳しくはこちらをご覧ください。
災害について
●火災、その他の災害が発生した場合は、職員の指示に従い、落ち着いて避難して下さい。
●非常の際、エレベーターは絶対に使用しないでください。
医療相談について
●療養中の不安や悩み、福祉制度の活用、医療費等について、地域医療連携室で相談に応じています。どんなことでもお気軽に看護師や地域医療連携室の職員にお申し出ください。
●地域医療連携室は、総合案内の隣にあります。
退院について
●退院に際して医師、看護師から退院後の生活について説明があります。その他ご心配なことがありましたら、看護師に相談ください。
●お会計が済みましたら、病棟ナースステーションまでお越しください。診察券・次回外来予約券・お薬をお渡しします。
●セーフティーボックスをご利用されていた方は、鍵を看護師にお返しください。
駐車場について
原則として入院中、車の駐車をご遠慮いただいております。
●駐車料金について
市民病院では駐車場料金は一切かかりません。
転倒・転落防止のご協力とお願いについて
当院では、患者さんの抑制をしない方向で考えております。しかし、患者さんが病状を理解できない、または、入院により慣れない環境で落ち着かないなど、転倒・転落の危険性が高い場合には、ご家族の方に相談した上で、抑制をさせて頂くことがあります。
緊急時は、抑制後にご報告する場合がありますが、ご了承ください。
医療従事者の針刺し事故による感染予防について
日常診療で針を刺したりする事故がないように十分注意はしておりますが、採血や手術の際に血液や体液がついた針を、誤って刺したり、切り傷を作ったりする事が生じる場合があります。
その際は、誠に申し訳ありませんが患者さんの採血をさせていただき微生物に感染されていないか検査をすることにご協力をお願いいたします。
●検査の費用は病院で負担します。
●結果は、ご本人(本人が未成年又は意思疎通が難しい場合は代理人)に担当医より直接ご報告致します。
●ご本人の意思疎通が難しい方で、ご家族にすぐに連絡が出来ない場合、止むを得ず事後承諾となることもあります。
入院生活を快適に過ごしていただくために
テレビ |
各ベッドに設置してあります。 2階・3階のデイコーナー、1階FAXコーナー脇にあります。 ●カード精算機 1階FAXコーナー脇に精算機がありますのでご利用ください。 |
公衆電話 | 各病棟のデイコーナー、正面玄関入口「総合案内」脇に設置してありますのでご利用ください。 (売店で、テレフォンカードを取り扱っています) 携帯電話は、医療機器また、診察上影響がありますので面会室・病院外でご利用ください。 |
コインランドリー | 現在は設置しておりません。 |
売店 |
ホスピタルモール奥の左側にあります。 |
キャッシュサービスコーナー | キャッシュサービスコーナーが玄関横にあります。 月~金曜日:午前9時~午後6時 |
郵 便 |
●患者さん宛の郵便物や宅配便は、総務課を通じて看護師からお渡しいたします。 |
喫 煙 | 敷地内禁煙です。 |
ご協力、宜しくお願いいたします。
入院中お守りいただく事項について
●入院中は医師、看護師及び職員の指示をお守りください。
●大声を発したり、みだりに他の病室へ出入りしたり、他の患者様のご迷惑になる事はご遠慮願います。
●指示された以外の薬を無断で服用しないようお願いします。
●他科外来を受診されていて引き続き投薬を受けたい場合、
また他科受診を希望される場合は主治医にお申し付けください。
●当院は敷地内すべて禁煙です。
●入院中の飲酒は禁止です。
●入院中に健康保険証あるいは労災、その他の医療券の変更があった場合は速やかにご連絡ください。
●院内で身体的暴力・暴言やセクシャルハラスメントを行った場合は退院していただきます。
場合により警察に通報します。
●院内には関係者以外立入禁止の所がありますので入らないようにしてください。
●入院中に他院への受診及び薬の処方を受けないでください。
●以上についてお守りいただけない場合は、退院していただきます。